【2025年新制度】時短勤務でも収入キープできる!「育児時短就業給付金」をもらう方法

2025年4月からの新制度「育児時短就業給付」がスタート!時短勤務で給付金がもらえます すべての記事

*この記事にはプロモーションが含まれている場合があります*

時短勤務にすると経済的に大変ですし、フルタイム勤務は子育て時間が減ってしまう…。

育児と仕事の両立ってムズカシイですよね。

2025年4月からスタートした育児時短就業給付金いくじじたんしゅうぎょうきゅうふきんは、育児と仕事を両立しながら働くあなたをサポートする新制度です。

困ったママ
困ったママ

特に産休・育休から復職した直後にフルタイム勤務はツライ…

困ったさん
困ったさん

時短勤務したいけど、収入が減るのが不安…

そんなママ・パパに朗報!

2025年4月から、2歳未満の子どもを育てている人には、時短勤務で減ってしまった分を補填してくれる制度が誕生しました。

妻Rinn
妻Rinn

赤ちゃんのために時短で働く人のために、減ったお給料の一部がもらえます!

本記事では、「育児時短就業給付ってなに?」「誰がもらえるの?」「いくらもらえるの?」など、制度のポイントをわかりやすく解説します。

ただし、この制度が利用できるのは、会社が時短勤務制度を採用していることが前提になります。

せっかく、国が時短勤務中の賃金を補填してくれる制度を作ってくれたので、利用しないのはもったいないです。

万が一、会社が時短制度を取り入れていなければ、 リクルートエージェント に登録して、他社情報を収集して会社に交渉しましょう。

\ まずは情報収集! /

時短勤務したいけど、お給料が減るのは困る!という方はぜひ最後までお読みください。

育児時短就業給付金の上限金額などは、「毎月勤労統計」に基づいて毎年8月1日に見直される可能性があります。最新情報はハローワークや子ども厚生労働省のHPをご確認ください。

育児時短就業給付金ってなに?誰がいくらもらえるの?

育児時短就業給付金とは、育児のために短時間勤務(時短勤務)を選んだパパ・ママに対し、国(雇用保険)から給付金を支給する制度です。

フルタイムでは働けないけれど、少しずつ仕事に復帰したい方の経済的負担を軽減してくれます。

「育児時短就業給付」の対象となる人はどんな人?

以下のすべての条件を満たす場合、雇用保険から給付金が支給されます。

  • 2才未満の子どもを育てている
  • 雇用保険に1年以上加入している
  • 育児のために、1日6時間未満の短時間勤務をしている
  • 給与が就業前と比べて低下している
  • 会社が「育児短時間勤務制度」を導入している
困ったママ
困ったママ

うちの会社には時短勤務制度がないよ…

妻Rinn
妻Rinn

時短勤務の会社って増えているから人事に相談してみては…?

以前と比べて、リモートワークやフレックス勤務など、家庭と仕事を両立できる企業が増えています。

人事に相談してみれば、今までなくても時短勤務制度やフレックス勤務などを取り入れてもらえるかもしれません。

  • 子育てとキャリアは両立できる時代
  • リモートワークやフレックス勤務など柔軟な働き方ができる企業は増えている
  • 他社にどんな制度があるか、転職エージェントを使えばすぐわかる

他社の情報を人事担当者に教えて、相談してみてはいかがでしょうか。

育児もキャリアも諦めたくないあなたにぴったりの職場に変えていくためにも、情報収集が必要です。

手っ取り早く情報収集するなら、 リクルートエージェント登録だけして、企業情報をみてみませんか?

\ すぐに転職しなくてもOK!ムリな勧誘など一切なし! /

せっかく、国が時短勤務中の賃金を補填してくれる制度を作ってくれたので、利用しないのはもったいない!

経済的負担を減らして、子どもとの時間を大切にしましょう!

上限はあるの?いくらもらえるの?育児時短就業給付金の支給額

育児時短就業給付の支給額は、時短勤務中の賃金額の10%です。

たとえば、時短前の賃金が月30万円、時短後の賃金が月24万円なら、「差額6万円の10%」ではなく、時短後の賃金24万円の10%=24,000円が支給額の目安となります

喜ぶ男性
喜ぶ男性

月給30万で、時短後の月給が24万なら、24,000円もらえるんだね!

ただし、賃金と給付金の合計が時短前の賃金(月収)を超えないように調整されます。

  • 時短勤務によって減った賃金の最大10%
  • 月ごとの支給上限は5万円最低支給額は5,000円(これに満たない場合は給付対象外)
  • 給付は最長で1年間(子が2才になるまで)
  • 支給額の計算式は以下の通りです:
    • 賃金が時短前の90%以下の場合:支給額=時短中賃金額×10%支給額=時短中賃金額×10%
    • 賃金が時短前の90%超〜100%未満の場合は、調整後の支給率で計算されます

いつまでもらえるの?育児時短就業給付金の支給期間

支給対象期間は、育児時短就業を開始した月から、時短勤務終了の月までもらえます。

ただし、次の①~④の日の所属する月までが支給対象となります。

  • 育児時短就業に係る子が2歳に達する日の前日
  • 産前産後休業、育児休業または介護休業を開始した日の前日
  • 育児時短就業に係る子とは別の子を養育するために育児時短就業を開始した日の
    前月末日
  • 子の死亡その他の事由により、子を養育しないこととなった日
妻Rinn
妻Rinn

つまり、一定期間を経過するか、子どもを養育しなくなると対象外になるよ!

①~④について、くわしく解説します。

支給終了①|子どもの2才の誕生日になる前日の月

最長で「子どもが2才に達する日の前日が属してる月」まで支給されます。

妻Rinn
妻Rinn

要するに、2才の誕生日の前々日が属する月までが対象です

たとえば、2025年6月20日生まれの場合、育児時短就業給付金は、最長で2027年6月まで支給される可能性があります。

悩むママ
悩むママ

うーん、意味わからない…。2才に達する日って…???

妻Rinn
妻Rinn

2才に達する日は、2才の誕生日の前日だよ。

支給対象は2才に達する日の前日の月までだから、2才の誕生日の前々日がある月までが対象と言うことになります。

たとえば、2025年7月2日生まれの場合は、次のような考え方になるため、最長で2027年6月までが対象となります。

  • 誕生日:2025年7月2日
  • 子が2才に達する日の前日:2027年6月30日
  • 子の2才の誕生日の前々日の属する月:2027年6月30日が属する月は、2027年6月
  • 支給対象:支給対象月の最終は2027年6月

しかし、7月3日生まれの場合は、子の2才の誕生日の前々日が7月1日になるので、2027年7月まで支給対象となります。

2025年7月2日生まれの場合…2025年7月3日生まれの場合…
最長で2027年6月まで支給最長で2027年7月まで支給
妻Rinn
妻Rinn

誕生日が1日違うだけで、支給が1か月分違うのはなんだか不公平ですよね‥。

支給終了②|産前産後休業、育児休業または介護休業を開始した日の前日

次のような休業を始める場合、育児時短就業給付金の支給は終了となります。

  • 産前産後休業(出産前後のお休み)
  • 育児休業
  • 介護休業

上記の休業を取る場合、その休業が始まる「前日」が含まれる月までしか、育児時短就業給付金はもらえません。

たとえば、5月15日から育児休業に入った場合、その前日の5月14日が含まれる月、つまり5月までが給付の対象となります。

悩むママ
悩むママ

なぜ育休を取ると、育児時短就業給付金が支給されなくなるの?

妻Rinn
妻Rinn

育児時短就業給付金は、短時勤務をする人向けの制度だからだよ。「育児休業中」は、仕事をしていないから、支給がなくなります。

そもそも、育児時短就業給付金は「短い時間でも仕事をしている人のための制度」です。

産休・育休・介護休業に入ると、仕事を休むことになるので、「仕事していない=給付の対象外です。

「育児時短就業給付金」は、働いている時にもらえるお金で、育休手当などは、休んでいる時にもらえるお金になるので、同じ月に両方を受け取れない、ということです。

わかったママ
わかったママ

わかったわ!育児時短就業給付金は、働いてないともらえないお金だからだね。

「育児時短就業給付金」「育児休業給付金」や「介護休業給付金」など
働いている時にもらえる給付金休んでいる時にもらえる給付金

支給終了③|別の子を養育するために育児時短就業を開始した日の前月末日

育児時短就業給付金を受給している方にとって、支給が終了する条件の一つに、以下のようなルールがあります。

「育児時短就業に係る子とは別の子を養育するために育児時短就業を開始した日の前月末日」

…とありますが、これだけでは少し分かりにくいですよね。

このルールは、以下のようなケースに該当します。

  • 現在、第一子(例:「子A」)の育児のために時短勤務をしており、その間、育児時短就業給付金を受給している。
  • その後、第二子(例:「子B」)が誕生し、子Bの育児のために新たに時短勤務を始めた

「子A」に対する給付金の支給は、子Bの時短勤務を開始した月の「前月末」で終了します。

具体例を使ってみてみましょう。

  • 「子A」の育児のために時短勤務を行い、育児時短就業給付金を2月分まで受け取っていた。
  • その後、3月16日から「子B」の育児のために新たな時短勤務を開始
  • この場合、「子A」に対する給付金は、3月の前月=2月までで終了
  • 3月からは「子B」に対する給付金の対象期間となります。
わかったママ
わかったママ

2人目の育児に対して支給が始まるので、1人目は終了となるんだね!

妻Rinn
妻Rinn

おなじ期間に、複数の子どもに対して給付金は受けられないからね。

支給終了④|子を養育しないこととなった日

育児時短就業給付金は、基本的に実際にお子さんを養育していることが支給の条件です。

支給の終了時期は、「養育できなくなった日が属する月の末日まで」です。

そのため、以下のような事情によりお子さんを育てることができなくなった時点で支給が終了となります。

  • 離縁や養子縁組などに関する変更があった場合
  • ご自身の健康上の理由で育児ができなくなった場合
  • お子さんが亡くなられた場合

育児時短就業給付金の支給は、実際にお子さんを養育していることが前提です。

非常につらいことですが、さまざまな事情でお子さんを養育できなくなった場合、支給はその月までで終了となります。

育児時短就業給付金のよくある質問・注意点

Q&A

育児時短就業給付金の上限・下限金額などは、「毎月勤労統計」に基づいて毎年8月1日に見直される可能性があります。最新情報はハローワークや厚生労働省のHPをご確認ください。

Q
育児時短を始めた時の賃金の上限は?
A

月額47万700円までになります。

育児時短就業給付金は、育児時短勤務を始めたときの賃金をもとに支給額が計算されます。

この計算の基準となる「賃金月額」の上限は、 月額47万700円

もしも育児時短を始めた時点の賃金がこれを超えていた場合でも、計算上は47万700円として調整されます。

Q
申請はどのように行いますか?
A

勤務先を通じてハローワークに申請します。

2カ月ごと、または1カ月ごとに申請が必要です。必要書類や手続きの詳細は勤務先やハローワークで確認してください。

Q
育児時短就業給付金と育児休業給付金は同時に受け取れますか?
A

同時には受け取れません。育児休業給付金の支給が終了し、時短勤務を開始した後に育児時短就業給付金の支給が始まります。

まとめ|「育児時短就業給付金」は時短勤務の強い味方!

育児と仕事を両立したいと考える方にとって、「育児時短就業給付金」は大きな味方です。

2025年から始まるこの制度では、時短勤務中でも一定の収入を確保しながら働き続けることが可能になります。

本記事では以下のポイントを詳しく解説しました。

  • 誰が対象になるのか:子どもが2才未満で、一定の要件を満たす就業中の方が対象
  • いくらもらえるのか:賃金の一部を補填する形で支給され、上限はあり
  • いつまでもらえるのか:子どもが2歳になるまで、または特定の事情が発生するまで
  • 支給終了となる具体的なケース:子どもの2才到達、育休開始、別の子の養育開始など
  • 申請や運用の注意点:収入合計の上限、基準賃金月額の制限、支給の調整ルールなど

制度をうまく活用すれば、子育てとキャリアのどちらも大切にしながら、安心して働き続けられます。

ただし、この制度が利用できるのは、会社が時短勤務制度を採用していることが前提です。

妻Rinn
妻Rinn

会社に時短勤務制度がないとダメなんです…

せっかく国が時短勤務中の賃金を補填してくれる制度を作ってくれたので、利用しないのはもったいないですよね。

万が一、会社が時短制度を取り入れていなければ、 リクルートエージェント に登録して、他社情報を収集して会社に交渉しましょう。

\ まずは情報収集! /

また、「育児時短就業給付金」の制度は、毎年8月1日に見直しになる可能性があります。

最新情報や個別のケースについては、ハローワークや勤務先の担当窓口に早めに相談してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました