「赤ちゃん連れでどこに出かけよう?」
そんなお悩みのあなたに、駐車場も入場料もぜーんぶ無料で、赤ちゃんも大人も楽しめる本当は教えたくない穴場スポット「夢見ヶ崎動物公園(神奈川県 川崎市)」をご紹介します!
夢見ヶ崎動物公園は、次の点で赤ちゃん連れにおすすめなスポットです。
- 希少な動物に会える!
- 遊具や広場もあってのんびりできる!
- 1時間程度で散策できる!
- 年中無休で開業している

元旦も休まず、365日いつでも開業しているよ♪
1歳2ヵ月の赤ちゃんを連れで行った、夢見ヶ崎動物公園の評価
夢見ヶ崎動物公園は、 50種類以上の動物たちがいます。
有名な北海道の旭山動物園と比べると動物の種類は半分程度ですが、動物園ビギナーの我が家の息子ミッキィー(1歳2ヵ月)は大喜びでした。
私たちが夢見ヶ崎動物公園に行って、コスパやアクセスの良さなどを総合的な感想は、リピート間違いなしの総合評価は★4.5 だと感じました!
評価(5点満点中) | |
①コスパ | (5.0 / 5.0) |
②赤ちゃんのお世話のしやすさ | (4.0 / 5.0) |
③楽しめる度 | (5.0 / 5.0) |
④アクセスのしやすさ | (4.0 / 5.0) |
⑤総合評価 | (4.5 / 5.0) |
評価について、それぞれ詳しく解説していきます。
【駐車場もすべて無料!】コスパは文句なしの星5つ!

夢見ヶ崎動物公園は、入園料も駐車場もすべて無料です。
「無料というと、あまり動物がいないのではないかな?」
と、思われるかもしれませんが、園内には絶滅危惧種のフンボルトペンギンやレッサーパンダなど沢山の動物たちと出会えます♪

動物の展示方法にも工夫がしてあり、リスが頭上を走り回る様子に息子のミッキィーも大興奮でした!

絶滅危惧種のフンボルトペンギンにも会える!
日本では、ペンギンの中でフンボルトペンギンが1番多く飼育されているので、日本人にとってはなじみのあるペンギンですが、実は絶滅危惧種に指定されています。
夢見ヶ崎動物公園では、水槽のそばでペンギンを見られるだけではなく、ベビーカーに乗った子どもの目線に合わせて、陸にいる様子も見られる工夫がされています。
野生のヤギの王様「マーコール」

「マーコール」という動物をご存知ですか?(私たちは初めて知りました。)
マーコールとは、ヤギの王様という意味で、野生のヤギの中で最も大きな体をしています。オスにはワインオープナーのようなクルクルと曲がった大きなツノがあり、メスには小さなツノがあります。
そんなマーコールですが、日本で見られるのはたったの6施設だけです。
夢見ヶ崎動物公園では沢山のマーコールが飼育されて繁殖にも成功しており、日本の動物園にいるマーコールは、すべて夢見ヶ崎動物公園の血統で、親戚関係にあたります。
マーコール獣舎には、岩山が設置されており、山脈で暮らすマーコールの様子が再現されています。
- 夢見ヶ崎動物公園(神奈川県)
- 大森山動物園(秋田県)
- 宇都宮動物園 (栃木県)
- 狭山智光山動物園 (埼玉県)
- 伊豆アニマルキングダム(静岡県)
- 姫路セントラルパーク(兵庫県)
赤ちゃんのお世話はしやすい?おむつ交換台やレストランはあるの?

トイレは公園内に4か所あります。
オムツ交換台は、「女性と子どものトイレ」と「事務所内トイレ」にあります。
子ども用のトイレもあるので、オムツがはずれたばかりの小さなお子さん連れでも安心ですね。
私たちが立ち寄ったトイレにはオムツ交換台はありませんでしたが、フラットにしたベビーカーの上に、オムツ替えシートを敷いて交換できました。


ベビーカーは荷物を載せたりするだけじゃなくて、オムツ替えにも使えて便利でした!
園内にレストランはありませんので、軽食やおやつを持参することをオススメします。
赤ちゃんのミルクは、調乳せずにそのまま飲ませられる液体ミルクを持って行くと、すぐに授乳できるので便利でした!

【見どころ満載!】遊具や芝生広場に展望台、神社やお寺に古墳まで

夢見ヶ崎動物公園は東京ドーム約1.4個分の広さですが、敷地の大半は林なので、動物園自体はとてもコンパクトです。
動物園を挟んで左右にそれぞれ遊具のある広場があるので、動物鑑賞の後にゆっくり休憩することができます。
のんびり回っても1時間程度ですべての動物を鑑賞することができます。
敷地内には、芝生広場や展望台があり、晴れている日には富士山を眺めることが出来ます。

公園内には3つの神社と1つのお寺があります!

園内を散策していると、神社が3つ、お寺が1つあります。
全国的にも有名な神社の分社もあるので、お参りをしたり、御朱印をもらったりしても楽しめますね!
- 天照皇大神 (通称:てんしょうこうだいじん)
- 浅間 ( 通称:せんげんじんじゃ)
- 熊野神社
- 了源寺 (日蓮宗)
電車&ベビーカー利用時や駐車場のアクセスには注意が必要!
夢見ヶ崎動物公園は、駐車場が無料なので車でのお出かけはもちろん、電車やバスでもアクセスできるので、子連れのお出かけにはピッタリです。
電車&ベビーカーでのおすすめルート
電車でのアクセス方法は2通りあります。
- JR南武線 鹿島田駅より徒歩約20分
- JR横須賀線・湘南新宿ライン 新川崎駅より徒歩約15分

夢見ヶ崎動物公園は、小高い丘の上にあるため、どのルートでも坂か階段を上らなければなりません。
新川崎駅からの最短ルートは階段を上らなければならないため、ベビーカーの場合は遠回りになりますが、日吉合同庁舎の脇の坂道ルートを利用した方がおすすめです。
北加瀬2丁目からのルートは坂道の傾斜がきついため、ベビーカーを押していくのはかなり大変です。

電車利用時は徒歩圏内ですが、ベビーカーを利用する場合はバスが便利です!
バスでのアクセス方法
バスは、川崎駅(JR東海道本線、JR南武線、JR京浜東北線)と小杉駅(JR横須賀線)から運行していますが、運行本数が多いのはJR川崎駅です。
いずれのバスを利用した場合でも、「夢見ヶ崎動物公園前」バス停で下車した後、徒歩約7分です。

無料駐車場は19台!車で専用駐車場へのアクセス方法(ナビの入力方法)
初めて訪問した時、夢見ヶ崎動物公園の住所や電話番号をナビに入れても駐車場の場所を示してもらえず、住宅街でナビの案内が終了してしまいました(汗)
「もしかして、動物公園がなくなっちゃったのかな?」
そんな不安がよぎり、電話で問い合わせたところ…

- ナビ入力「川崎市幸区役所 日吉合同庁舎」と入れます。
- 合同庁舎へ(合同庁舎の駐車場マークが左手に見えたら)すぐに坂があります。
- 坂をのぼる坂をずっと上って行くと、ロータリーが見えます。
- ロータリーへロータリーをぐるっと回ってください。
- 駐車場到着!時計の2時の方角に駐車場があります。
と、駐車場までの道順を丁寧に教えてもらえましたので、画像付きでご紹介します!
【1】ナビをセットします。

ウチのナビは、「日吉合同庁舎」でもヒットしました。もし名称で検索ができなかったら、住所か電話番号を入れてみてくださいね。
川崎市幸区役所 日吉合同庁舎
住所:神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目7−17
電話:044-599-1121
【2】合同庁舎の駐車場マークが見えます。
(おじいさんが座ってくれている位置にある「P」のマークが目印です)

【3】坂を上って行くと、トーテムポールが立っているロータリーが見えてきます。

【4】トーテムポールの後ろをぐるっと回り、右側に進んでいくと駐車場があります。(トーテムポールの後ろに回り込むと、ちょうど奥に駐車場が見えます!)

【5】奥に進んでいくと、19台停められる広々とした駐車場があります。

駐車場スペースは19台分しかありませんが、電話で道順を聞いた時に案内してくださった方が、

駐車場が満車だった場合、車が1台通れるスペースを空けてもらえれば、敷地内に停めていただいても大丈夫ですよ♪
と、言ってくださったので、休日はフェンス側にも車が停まっているのかもしれません。
【総合評価は星4.5!】みられる動物は50種類以上!
夢見ヶ崎動物公園は駐車場、入園料も駐車場もすべて無料で親子でとても楽しめました。
大満足の星4.5で赤ちゃん連れでのお出かけ先にとてもおすすめの公園です!
気になったところがあるとすれば
- ライオンなどの肉食獣やゾウなどの大型動物がいない
- 動物のショーはない
- 食堂やレストランがない(広場でのバーベキューも禁止)
- お花見の時期は駐車場が使えない
- 動物と触れあえたり、エサをあげることはできない
ですが、子どもが小さいうちは十分に楽しめます。
また、自動販売機はありますが、飲み物は持って行った方が良いですね。
園内に飲食店はありませんが、お弁当やおやつを持参すれば広場で食べられるので、問題ありません。
公園の近くには飲食店として
- ガスト
- サイゼリヤ
- マクドナルド
- フレッシュネスバーガー
- コメダ珈琲
などがあります。

まだミッキィー(息子)も小さかったので、動物を眺めるだけでも十分楽んでいました♪

子どもがもう少し大きくなったら、エサがあげられる動物園にも行きたいね!
【まとめ】子どもも私たちもみんな大満足の動物公園でした☆
園内は、リードをつけていれば犬の散歩もOKなので、ペット連れや幼稚園児がお散歩している姿も見られます。


ほのぼのした雰囲気で、近くにあったら毎日でも行きたいと思いました♪
夢見ヶ崎動物公園(公式ホームページ)
- 住所:神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2-1
- 電話:044-588-4030
- 開園時間 :午前9時~午後4時(駐車場は午前9時~午後4時半まで)
- 休園日 :なし(年中無休)
- 入場料 :なし(無料)
入園料も駐車場も無料なので、近くにお越しの際は気軽に立ち寄ってみてくださいね♪
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも参考にしていただければ嬉しいです♪