正直なところ、義両親や親戚と話すのが苦痛で会いたくはない。
けれど、子どもを連れて会いに行かなければならない時ってありませんか?
- 義実家に行っても、場がもたない(何を話せばいいかわからない)
- 1分1秒でも義両親や親戚から離れていたい
- 義実家でも、子どもと2人きりでちょっとだけ息抜きしたい
そんな時に役立つ親戚から少し離れるための「時間稼ぎテクニック」を5つご紹介します。
- 目安:10分手土産
ひと手間かかる、喜ばれるものをチョイス
- 60分お色直し&写真撮影
可愛い衣装持参で撮影タイムを盛りあげよう!
- 5分授乳タイム
液体ミルクをつかえば、母乳育児を演じられます♪
- 5分×2回オムツ交換
いつも以上にこまめに交換してあげよう
- 5分ベビーチェアやチェアベルトの設置
空気を膨らませるタイプのベビーチェアは時間稼ぎに最適!

上記5つのテクニックを使えば、あっという間に時間が経過します♪
ねんね期(0~5ヵ月頃)から使える【共通テクニック】
赤ちゃんの月齢によって、使えるテクニックは異なりますが、まずは「どんな時期でも使える万能テクニック」をご紹介します。
手土産は、あえて「ひと手間のかかるモノ」を持参
手土産といえば、普通は…
- 個装されている
- そのまま食べられる
- 賞味期限が長め
という物を選びませんか?
しかし、義両親と話す時間を1秒でも短くしたい人には…
- 個装されていない
- ひと手間がかかる
という物がおすすめです。
私のイチオシ手土産は、「(包丁で切らなければ食べられない)ホールケーキ」です。
今はホールケーキもネットで注文できる時代なので、忙しくてお店に買いに行けないママやパパでも大丈夫です。

ホールケーキなんて、気の利かない手土産だと思われないかな?
と、心配になるかもしれませんが、
- デコレーションがとっても可愛いケーキ
- 店頭ではなかなか購入できない有名店のケーキ
といったポイントをさりげなく伝えることで、「あえてホールケーキを買ってきた」という雰囲気が作れるので大丈夫です。

普段買わない「ちょっとリッチな物」だと話のネタにもなるからいいね!
また、ケーキはお皿&フォークがないと食べられないので、食べ終わった後に「お皿を洗う」という口実で席を離れることもできます。

1才頃の赤ちゃんには、専用のケーキも市販されているよ
1才のお誕生日にピッタリなのは、スマッシュケーキという「赤ちゃんが手づかみで食べるケーキ」です。


ロウソクをさしたり、火を吹き消したりする儀式もできるね

スマッシュケーキを食べている赤ちゃんは、とっても可愛いね♪
スマッシュケーキは、赤ちゃん用なので甘さは控えめですが、「大人が食べてもおいしい!」と評判です。

スマッシュケーキを食べるときは汚れるので、食べこぼしガード付きのエプロンを忘れずに★

じぃじ&ばぁばも喜ぶ!晴れ着に着替えて「再登場」を演出

(義両親と)お写真撮りたいので、晴れ着に着替えさせてきますね~♪
と言って、別のお部屋に避難できるので、晴れ着を用意しておくのは超オススメです。

お誕生日や節句の時にも着用できるので、1着あると便利!
晴れ着といっても、少しオシャレなロンパース*で十分なので、1着2,000~3,000円で可愛いものが買えます。(*ロンパース…上下一体になっている服のこと)



洋風と和風衣装はどっちの方がいいのかな??
フォーマル衣装は、洋装と和装があるので、どちらかを選ぼうとすると悩みますよね。
今回のように「時間を稼ぐ」という点では、和装の方がオススメです。
実は、ロンパース仕様の服は、和装でも洋装でも着替えの時間はほとんど一緒です。
しかし「和装はお着替えに時間がかかりそう」というイメージがあるため、ゆ~っくり着替えさせても不信に思われずに時間が稼げます。
「和装は高そう…」と思いますが、2,000円~3,000円程度なので洋装と変わらない価格で手に入ります。

ロンパースタイプなので、着替えも簡単で、家で洗濯できるので気軽に着せられます。

衣装チェンジで、おめかしして写真を撮ると親戚も喜びます♪
ホントは粉ミルクでも…「母乳をあげる」といって離席する裏ワザ
特にご年配の方には多いと思うのですが
- 母乳が出ないなんて、自己管理がなっていない母親失格
- 粉ミルクをあげるなんて、赤ちゃんが可哀そう
- 母乳以外は絶対ダメ!
という人がいます。
反対に「母乳より粉ミルクで育てた方が良い」という人はほとんどいません。
そのため、親戚に余計なことを言われないためにも、親戚たちには
「(実際には粉ミルクを飲ませていますが)母乳で育てている」
ことにしています。

ウソも方便だと割り切りも大事!
そんな「母乳偽装工作」をする時には、次の3アイテムが便利です。
- 液体ミルク
- 母乳実感の乳首&アタッチメント
- 授乳ケープ(またはスリングやおくるみ)
液体ミルクは調乳せずにそのまま授乳できるので、「母乳をあげている」という偽装工作にはピッタリです。


付属のアタッチメントをつければ、ピジョンの哺乳瓶(母乳実感)の乳首がそのまま使用できるので、持ち運びにも便利です。
ピジョンの母乳実感については、こちらの記事【授乳もパパにおまかせ!哺乳瓶はガラス製ピジョン母乳実感(240ml)がおすすめ】で詳しくご紹介しています。
万が一、授乳中の様子をのぞきに来られた時に備えて、授乳ケープを準備しておくと安心です。

ワイヤー入りの授乳ケープは適度なスキマを作ってくれます。
液体ミルクや哺乳瓶をつかう時に、布がジャマをせずに赤ちゃんが見えるのでラクに授乳ができます。

もちろん、おくるみやスリングでも代用できますよ


夏は竹繊維70%配合のオレンジ柄を愛用しています!竹繊維の効果で、普通のガーゼより少しヒンヤリ涼しいです
こまめなオムツ交換で離席するために、オムツの予備は多めに準備
オムツの交換タイミングはいつも以上にこまめに交換することで、離席できます。
1~2時間に1回は交換しても不信に思われないため、オムツ&ゴミ袋は多めに持参するのがオススメです。
慣れない場所では、オムツ交換時に失敗してしまい、汚してしまう恐れもあります。

万が一のために、オムツ替えシートも忘れずに持参しましょう!

余談ですが、公共の場でオムツ替えシートを使わずに、オムツを交換しているママさんをよく見かけます。
感染症予防の観点から、オムツ替えシートは必ず使った方がいいです!
公共施設でオムツ替えシートを使うことに抵抗がある場合は、使い捨てのオムツ替えシートを使うと便利です。
少し割高ですが、おでかけの時にはコンパクトに持ち運べるので重宝します。

私は念には念をいれて、公共施設のオムツ交換台を使う時は…
- 除菌シートで拭く
- 使い捨てのオムツ替えシートを敷く
- さらに通常のオムツ替えシートを使用
しています。

ちょっとやりすぎかもしれませんが…
おすわり&はいはい期(9カ月頃~)オススメ【お座りグッズ2選】
腰がすわったころにオススメなのは、持ち運びが簡単な「ふかふかベビーチェア」と「チェアベルト」です。
コンパクトで持ち運び便利!リッチェルふかふかベビーチェア

腰がすわってから便利なのが、「リッチェルのふかふかベビーチェア」です。

A4サイズ(厚み3㎝)くらいに圧縮できるので、持ち運びにピッタリです。
ポンプが内蔵されているので、空気入れがなくても簡単に膨らませられます。
真ん中のポンプを押すだけで膨らませられます。
1才半くらいの赤ちゃんは、自分で膨らませたがりますので、赤ちゃんにやらせてあげるとさらに時間が稼げます。

大人だったら30秒もあれば膨らませることができ、空気を抜くときも同じくらい簡単にできます

リッチェルのベビーチェアは、お風呂でも使えるのでワンオペ育児にも便利ですよ


空気を入れ過ぎると、破けてしまうので注意!
大人の椅子にセッティングできる!キャリフリー チェアベルト
ダイニングテーブルの場合は、大人用のイスに設置して、赤ちゃんを1人で座らせられる「チェアベルト」が便利です。
また、ママやパパの腰に巻き付ければ、抱っこしながら両手がつかえるので便利です。

お値段も2,000円以下とお手頃ですし、コンパクトに畳めるので、バックに入れておくと重宝します。

布や皮製のイスにチェアベルトをつける際は、お尻の下にオムツ替えシートを敷いておくと、飲み物や食べ物をこぼした時にも安心です。


まとめ:便利アイテムをつかえば、親戚と適度な距離を保てる!
やることがなく場がもたなくなると、重箱の隅をついたようなお説教を言いたくなる人もいます。
そのため少しでも「やること」を用意しておき、滞在時間があっという間に過ぎるように時間を稼ぐ工夫をしておくと、帰省にかかるストレスが少なくすみます。

息子のミッキーがもう少し大きくなったら、一緒に遊べるカードゲームなどを用意するつもりです♪
- 目安:10分手土産
ひと手間かかる、喜ばれるものをチョイス
- 60分お色直し&写真撮影
可愛い衣装持参で撮影タイムを盛りあげよう!
- 5分授乳タイム
液体ミルクをつかえば、母乳育児を演じられます♪
- 5分×2回オムツ交換
いつも以上にこまめに交換してあげよう
- 5分ベビーチェアやチェアベルトの設置
空気を膨らませるタイプのベビーチェアは時間稼ぎに最適!

最近 Twitterをはじめました♪
ブログよりも早く、お得で役立つ情報を発信中です! ぜひフォローお願いします☆
ベビー用品をお得にGetしたい方はこちら【セールよりお得!ふるさと納税で新品ベビー用品を賢くもらう方法】もあわせてお読みください☆
スポンサーリンク
コメント